✓こんな人に向けた記事
- 仕事終わりに勉強したいけど、疲れてできない…
- 家だと勉強に集中できない…
- 仕事終わって家に帰ると、だらだらしてしまう…
✓記事の内容
家で勉強に集中できない人はカフェ勉強がおすすめ
まず私は、家で全く勉強ができませんでした。無理やりやればできなくもないけど、集中できません。理由は以下です。
- 誘惑が多い
- 帰ってきた後は疲れている
- さぼっても何も思われない
- 口ずさんだり、髪いじったり、お行儀悪くしてもなんとも言われない
- 勉強を始めるきっかけを自分で作らないといけない
共感できる人はいるのではないでしょうか。(家で勉強できる人は尊敬します。)
カフェだとなぜ勉強できる?
皆さんもわかると思いますが、学校や塾、職場などひと目につくところではかなり集中できますよね。それと同じです。
他にも実際に感じたことは以下の通りです。
- 他に勉強している人から刺激をもらえる
- バリバリ働くリーマンから刺激をもらえる
- 勉強を目的に行くので、すぐ勉強を始められる
- 雰囲気が良くて気分があがる
- コーヒー飲んで集中力アップ
- お金を出した分、頑張らないとってなる
- 店を変えればマンネリがなくなる
- 平日夕方は空いているので、堂々と勉強できる
やはり家でやる時と段違いに集中できます。
平日にカフェで勉強している人は頑張っている人ですね、その人からエネルギーをもらって自分も頑張らなきゃってなります。
仕事帰りなど、疲れている時は、カフェイン、甘いもので回復できる。
気分転換したければ、店やメニューを変えればいいです。
勉強が集中できる以外のメリット
当然勉強が集中できるのもそうですが、他にもメリットを感じました。
- 充実感が得られる
- 当然家でだらだらより人生がプラスになっている
- 勉強しているので、謎の焦燥感がなくなる
- どんなサプリメントよりも、充実感が効く
- カフェ巡りが趣味になる
- カフェに詳しくなる
- コーヒーの知識がつく
- 世の中の様子がわかる
- 普段関わらない人の会話が聞こえてくる
- 行動力がつく
- 体力がつく
- 集中力が鍛えられる
- 行ったことない、普段頼まない、未知のチャレンジする癖がつく
- 疲れるので、寝付きがよくなる^^
結構ありますね。
カフェ勉強のデメリット、気になる点
お金がかかる
ちょっとお菓子とか頼んだりして、仕事帰りに毎日行くとなると月1万円くらいはかかります。
ただこれは自己投資だと思ってます。 カフェには、お茶でなく、勉強すること(場所代)にお金を使っている感覚です。
有料自習室とかありますよね?あれも月額1万円くらいすると思います。 カフェは行かなければお金かからないので損しないです。
総務省統計局が2022年に発表した社会生活基本調査(令和3年度調査)によれと、日本の社会人の勉強時間は1日平均13分でした。
勉強しているだけで、平均以上、むしろ上位に入ります。
知識やスキルが身につくので、自分の価値も上がりますし、資格を取得できれば仕事の評価にもつながると思います。 収入が上がれば、カフェ代もだんだんと気にならなくなってきます。
私は、実際にカフェで勉強した内容が仕事にも行かせて、昇給の役にたっています。
あとは、勉強しているという充実感がコーヒー1杯で買えるのが大きいですね。
「今日なにもしなかったー」という罪悪感から逃れられます。
疲れる
仕事帰りで疲れているのに、さらに勉強するので。
ただし、心地の良い疲れです。
「あー、今日も頑張ったー」っていう感じで、充実感を得られます。
疲れているので、ぐっすり寝れると思います。
ただ睡眠時間を削るとやはり次の日がきつくなります。
ほんとに睡眠時間を十分取らないときついです。
あとは帰ったあとがだらしなくなるってことですかね。
掃除や自炊ができないぐらい疲れるときがあります。
なので、間接的にさらにお金がかかる場合もあります。
家での自由時間が減る
悲しいことに1日の時間は有限で、カフェ勉強した分だけ当然時間がなくなります。
さらに疲れた分、睡眠時間も十分に確保しないといけません。
ただ勉強する気があるってことは、それ覚悟でやってると思いますし、家でだらだらしているよりも時間を有効に使えていると思います。
逆にいいこともあって、むしろ勉強がし終わったので、勉強しなきゃって考えずに好きに過ごすことができるので精神的に楽です。
勉強は終わっているので、寝るまでの時間を好きに過ごせます。 睡眠時間削りがちにならないように注意しましょう(体験談…)
一人でカフェに行くの変?
老若男女の一人客は山程います、カフェなので、カウンター席がないことはないと思います。
席も注文前に確保する店だったら、先に一人席とってから注文するか決めればいいと思います。
カフェで勉強しても店に迷惑かけない?
まず私は、勉強しないでくださいと言われたことは一度もないです。普段は1〜2時間滞在くらいです。
個人的な考えですが、混雑状態だったり、席待ちの人がいなければ、勉強していいと思います。
基本仕事帰りということは、平日の夕方とかになると思うので、土日の昼間のカフェとは違い空いています。
なので、仕事帰りに堂々とカフェで勉強できると思います。
カフェ勉強おすすめグッズ
バッグハンガー
鞄を置く場所がない時、これを使うとテーブルに引っ掛けられるので、おすすめです!
タブレット
PCを持ち歩くと、荷物が増えて、カフェ勉強のハードルが上がります。
電子書籍も充実してきていますし、
今どきのタブレットなら、ほぼPCライクに使えますし、コンパクトなので、省スペースで勉強できます。
タブレット用のキーボード、マウスもあります。
私はシステムエンジニアなので、コーディングできる環境がほしいのですが、iPadだけで勉強できる環境を用意しました。 コンパクトマウスなども紹介しているので、気になる方は過去の記事を御覧ください。
まとめ
- 家で勉強できない人はカフェで勉強しましょう
- 充実感を得れる
- 未来の投資になります
ぜひ日々を充実させましょう!